漢方を知ると、今までよりずっと楽に生きられる!
今日からあなたも、
漢方で家族を守れる
漢方を知ると、今までよりずっと楽に生きられる!
今日からあなたも、
漢方で家族を守れる
「風邪をひいたら葛根湯」これ、そうとはいえないんです。
「風邪をひいたら葛根湯」これ、そうとはいえないんです。
漢方スクールで学べること
漢方スクールで学べること
CHINESE MEDICINE SCHOOL
漢方スクール
漢方基礎コース
(漢方の土台の考え方・よくある不調ケアを学ぶコース)
2.5時間×5回 ¥75,000(税別)
カリキュラム 1 | 中医学って?漢方って? 整体観念・気とは・陰陽とは・八綱とは・お手軽な漢方茶 |
---|---|
カリキュラム 2 | 中医学哲学 五行とは・五味・五気・帰経・主な中医学、漢方用語・お手軽な漢方茶 |
カリキュラム 3 | 薬食同源 薬にも食事にもなる漢方素材 生薬を学ぶ 家庭で取り入れる方法 |
カリキュラム 4 | 漢方薬の応用 風邪のタイプ別漢方・葛根湯の違い・冷え性漢方・不眠漢方 |
カリキュラム 5 | 漢方薬の応用 頭痛・慢性疲労・胃腸障害(お腹痛い・便秘・下痢) |
※こちらのコースは最後に試験はありません。修了証が発行されます。
漢方応用コース《漢方基礎コース卒業生対象》
(漢方の土台の考え方・さまざまな不調ケアを学ぶコース)
2.5時間×14回 ¥280,000(税別)
カリキュラム 1 | 気血津液とは? 気血津液の働きを知り、体質を診る |
---|---|
カリキュラム 2 | 中医学における五臓六腑とは? ①肝・心・脾① 体質を診る 相性・相克関係 |
カリキュラム 3 | 中医学における五臓六腑とは? ②脾②・肺・腎 体質を診る 相乗・相侮関係 |
カリキュラム 4 | 体質チェック表作成 陰陽・八綱・気血津液・五臓六腑弁証をもとに、作成 定位・定性 |
カリキュラム 5 | 舌診と生薬 舌診の方法と様々な舌の考察・様々な生薬を知る |
カリキュラム 6 | 漢方薬の種類 様々な漢方薬を手にし、中身の生薬について考察する |
カリキュラム 7 | 身体を見立てる(弁証) トレーニング様々な症例を検討し、漢方薬を選択する |
カリキュラム 8 | 漢方薬の応用 ダイエット・夏バテ・食欲不振・食欲過剰 |
カリキュラム 9 | 漢方薬の応用 月経トラブル(月経不順・月経痛・PMS)・不妊・流産 |
カリキュラム 10 | 漢方薬の応用 むくみ・目の疲れ・スマホ老眼 |
カリキュラム 11 | 漢方薬の応用 めまい・ストレス・うつ・イライラ・更年期症状 |
カリキュラム 12 | 漢方薬の応用 肩こり・腰痛・関節痛 |
カリキュラム 13 | 漢方薬の応用 補血・活血漢方でお顔ケア(シミ・シワ・たるみ・ニキビ) |
カリキュラム 14 | 漢方スクール座学 試験 漢方基礎コース、漢方応用コースで学んだことから出題されます。 |
※最後に試験があります。
※終了証が発行されます。
講師養成コース① 《漢方応用コース卒業生対象》
(漢方基礎コースを伝える講師養成)
3時間×4回 ¥160,000(税別)
カリキュラム 1 | 模擬授業 指定された項目で模擬授業を行う |
---|---|
カリキュラム 2 | 模擬授業 指定された項目で模擬授業を行う |
カリキュラム 3 | 漢方スクール試験 模擬授業試験(時間厳守)・座学試験 |
カリキュラム 4 | 今後の展開 漢方スクールをお仕事にしていく際の相談会 ・コンサルティング |
講師養成コース② 《漢方応用コース卒業生対象》
(漢方応用コースを伝える講師養成)
3時間×4回 ¥240,000(税別)
カリキュラム 1 | 模擬授業 指定された項目で模擬授業を行う |
---|---|
カリキュラム 2 | 模擬授業 指定された項目で模擬授業を行う |
カリキュラム 3 | 漢方スクール試験 模擬授業試験(時間厳守)・座学試験 |
カリキュラム 4 | 今後の展開 漢方スクールをお仕事にしていく際の相談会 ・コンサルティング |
※漢方スクールインストラクターとして認定証が発行されます。
◆ 漢方スクール認定校料(1年間有効)10,000円(税別) 含まれるもの【認定料・テキスト使用料】
◆ 授業料のお支払い方法 全てお振込みでお願いいたします。(振込手数料はご負担くださいませ)
なお、分割が可能なコース(漢方応用コース)がございます。ご希望の方はお申し出くださいませ。
◆ 特典 店内の商品(アロマ・キャリアオイル)が5~15%OFF
漢方スクール講師を育成しています!
登録販売者で漢方に興味がある方、薬剤師で今後漢方の世界で活躍したい方、
これから登録販売者に挑戦し、将来は漢方薬店を目指している方。
ぜひ、漢方スクール講師として、多くの方に漢方の魅力をお伝えしていっていただきたいと思っています。