眼科の五輪学説で読み解く

目を診る。

漢方には、五輪学説があって、

目の5つの部位が臓腑と関係していると

いっています。

1.瞳 (水輪)

  瞳孔と眼球組織(網膜、水晶体、硝子体)は「腎と膀胱」に関わります。

2.黒目 (風輪)

  角膜は「肝」に属しています。黒目に病変が起こると肝胆の不調が疑われます。

3.白目の部分 (気輪)

  ここは結膜、前部強幕など、眼球全体を覆っています。白は「肺」に属している五色。肺は気を司る臓器のため、気輪といわれています。白目の不調は、肺と大腸に関わってきます。

4.目頭と目尻(血輪)

  目頭と目尻の部分の皮膚だったり、血管や目頭に位置している涙器組織がここには含まれます。心は血脈を司るので、「血輪」といわれ、心と小腸は陰陽の関係なので、目頭と目尻のトラブルは心と小腸に関わってきます。

5.まぶた(肉輪)

  上下の瞼を指します。皮膚の状態や筋肉のハリなども診ていきます。

  この瞼の様子は、胃腸「脾胃」の病変が見られる場所です。

漢方処方や漢方アロマブレンドを行う際に、

弁証といって体質を見極めるために、

四診しています。

その四診の中に、望診があり、

この五輪を見極めることも、じつは

さりげなく行ってます🥰

不調は黙っているかもしれないけれど、

実は私たちにいつも危険だよーって

信号を送ってくれています。

それを正しく早めに

キャッチできるか。

これが大切です🌟